×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
別館
| |
タイトルどおり
世界の国々を日本の『県』で当てはめてみました 大体が私の勝手なイメージと偏見です(笑) ・東京=アメリカ 理由 都心・中心・まじめ・でも祭り好きの派手好き ・京都=イギリス 理由 伝統を重んじる・おしとやか・奥ゆかしい・でも何を考えているのか分かりにくい ・大阪=インド 理由 うるさい ・北海道=ノルウェー 理由 のんびり・平和・牛・北・寒い・スイスでもいいかも? ・沖縄=ハワイ 理由 南国 ・青森=スコットランド(UK関係なしで 理由 方言(でもこれは英語での話しなので性格的には違うな~ あるいはフランスとか 津軽弁ってフランス語っぽく聞こえるし(でもこれもイメージじゃなくて発音www ・広島=イタリア 理由 マフィア・川・海上の建物・世界に平和を訴える何かがある(原爆ドームとバチカン ・奈良=バチカン市国 理由 建物の歴史・宗教・重い感じ ・徳島=スペイン 理由 阿波踊りとフラメンコ(無理があるかwww ・島根=ギリシャ 理由 神様・多神教・人間臭くて面白い神様たち(でも県民性じゃないね、これ 思いついたら追加するし これは違うんじゃない?この国とこの県とかどう?みたいなのも載せますので 突っ込み大歓迎 でも県民性と国民性で合わせるの大変ですね その『県』と『国』が分からないといけない…… てか誰か手伝って(;^ω^) PR それが言語の所為なのか
それともその国の性格の所為なのか 英語の会話だと YES NOが全てって感じですよね でも日本語の会話だと 「あ、この人は肯定しているけど本当は嫌なんだろうな」という 答えの裏にある気持ちも読み取ろうとしますよね ビジネスの世界では確かにYES NOで答えが出たほうがいいですけれども 『空気を読む』ということも大事ですよね 自分のことだけを考えず 相手のことも考える 今日の記事何にするか考えていて ふと、思いついたので あんまりしっかりとしたことが言えないんですけど たとえば レストランでの苦情 アメリカ人とかはその場で騒ぎ出しますが 日本人は本人には直接言わずに 『アンケート』みたいなものに不満などを書き込みますよね(最近はそれがあるからですけど それって『その場で騒ぐ勇気』がないのもあるかもしれませんが 『他の客の迷惑になる』っていう考えがあるからかもしれない? そこから考えると イギリスの『騎士道』『紳士道』は 日本の『武士道』と似通っている部分が多いように イギリス人もかなり人のことを考えて行動しますよね 次の人のためにドアを支えておいてあげることなど (ちなみに奥ゆかしいところも似ている) ステレオタイプなイギリス人紳士なんてめったに見ないですが それでも地はそういう考えが少なからずあったと記憶しています イギリス人の不思議なところは アメリカ人ほどフレンドリーではないのに 一度紹介されればフレンドリーになる つまり紹介されないと自分からは動かない 日本人に似ています 話がそれてきましたね まあ、私が言いたかったことは 歴史があり、文化を重んじる国は 他人のことを思いやるのでは?ということ 日本もイギリスもそういうタイプ アメリカ人が嫌いで悪く言うつもりはないのですが アメリカ人は直情的なところがありますよね 別に今日外国人と話したわけではないですが 久しぶりにカルチャーショック系の記事を書こうと思ったら 何が言いたいのかよく分からなくなってきた(;^ω^) 伝わらないね、これ(笑) 余談 まだ朝のあいさつを続けているのですが 私たち(二人)が大学の門の前であいさつをしているのを見た アメリカ人の先生の反応 先生は毎日歩いて大学に行きます 門の前まで来た先生は 一日目「ん? 何これ? あ、あいさつ? ふ~ん。まあがんばってね」 二日目「あ。まだやってるの? がんばるねー」 笑顔で気さくに話しかけてくれるのですが…… 本当に興味を持っている笑顔なのだろうか…… イギリス人の先生の反応 先生は毎日バスで大学に行きます バスから様子を見た先生が送ってきたメール I saw you this morning - and a few days ago... I really like those greetings at the gate! I'm sure it cheers a lot of people up. Thanks a lot to you and your friend :-) メールには返信しましたが…… ちょっとこのイギリス人の先生には後で改めてお礼を言いに行こ これは元気がでるわ ぎゃおう!!(;^ω^)
8 Out of 10 Cats Series 10 もう始まってたんだ てか終わったのか?(´;ω;`) チェックしておけばよかった~ この番組は 毎週アンケート調査なんかで集めた統計でクイズをする なんともイギリスらしい知的なクイズ番組です って前にも紹介したような気がするが まあ気にしない 司会をJimmy Carrが チームリーダーを Sean Lock Jason Manford が 毎週4人のゲストと共に 3・3のチームに分かれて クイズに答えます 見所はなんといってもチームリーダー二人(コメディアン)の話ですね まじめに答える気ないだろって会話が飛び交ったりします Jimmy「みんなが一番お金がかかると思っているスポーツは?」 Jason「クィディッチ!」(即答) ゲストのみんなもユーモアのセンスたっぷり! 日本での番組では見ることのできない掛け合いが醍醐味ですね 今一通り見てきましたが X Factorネタがあったりと リアルタイムで見ていたらうれしい場面もちらほら ……もっと早く気づけばよかった 余談 Jimmyが Would I Lie To You に出たときは笑った( ^^) 以前 WWW Talentさんに紹介していただいた
SONY「WALKMAN」 合唱篇が すべての始まりでした それ以来なんか合唱系の動画を探すようになって とりあえずImagineの合唱を探していました まあ見つけたんですけど http://www.youtube.com/watch?v=VFe50YS7lsI う~ん…… なんか違うな(求めているものと そんなとき ニコニコ動画のトップで「人気動画」であがっていた 【ドッキリ】空港で突然歌い出す人達【アカペラ】 を見てしまいました 感動しましたね 大神をクリアして以来 どうも涙腺がゆるくなってしまったようで 最後のところでお母さんが子供たちをハグしているところとか Peters And Lee の Welcome Home を最後に歌いだすところとか すごい「きた」 Love Actuallyを見ている分 余計に泣きそうになった アカペラはいいね それで、上のアカペラ 実はT-MobileのCMで(って見ればわかるか このCMが流されたのが先月のことらしいんです ほかにはどんなもの(CM)を作ったのか見てみようと オフィシャルチャンネル lifeforsharing に行ってみました すると 予想以上にすばらしいもの(個人的に)があって驚愕 バーミンガムのシティーセンターで踊っている…… ここよく行きました 正直何でも揃っていますよ 広島の本通と比べると、アルパークと比べると うわー…… 懐かしい( ^^) 先生が言うには、2・3年前のことを懐かしむのは 時間の長さ的におかしいらしいですが いやいやいや これは懐かしい さらに これはいい バーミンガムのすべてがこの動画で分かりますよ 歌っている場所も知っていますが 何よりも アマリロを歌っているのがいい Is this the way to amarillo 世代も世代 この曲 セカンダリースクールの卒業パーティーで 二次会をするために学校からホテルにバスで移動しているときに みんなで歌いました Sha la la la la la la la Hey! Hey! 当時再大ヒットして以来 今ではイギリス人にとって国民的な曲のひとつなのではないでしょうか 日本で言う「上を向いて歩こう」みたいな ああ、あの場にいたかった…… もちろんバーミンガムだけでこれをやっているわけではなく 大規模版 ロングCMバージョンで リヴァプールの駅でダンスしたものと http://www.youtube.com/watch?v=VQ3d3KigPQM ロンドンのトラファルガー広場で合唱したものがあります ビートルズのHey Judeを選ぶあたり イギリスですね やっぱアマリロだろ 曲目 Is This The Way To Amarillo TRAVIS の BABY ONE MORE TIME Grease で歌われた Summer Nights Bonnie Tyler の Total Eclipse Of The Heart by The Foundations の Build Me Up Buttercup ? P!nk の So What The Beatles の Hey Jude P!nkの姐御は途中から参加するし てかP!nkの姐御なにやってんすかwww 余談(というか反省 記事長くなりすぎ(;^ω^) 動画多すぎ(;^ω^) 投稿するとき重かった(笑) 余談2 昨日の記事 X Factorぱぅわーがあるからといえど このブログが始まって以来はじめての一日100人アクセスが達成できたので 記念的な意味もこめて 「イギリス」を見せました 余談3 Joysoundの曲目検索で Is this the way to amarillo を検索したけど なかった( ´・ω・`) ……あるわけないか(笑) でもあって欲しかった ふと気づいたんですけど
おみくじって 御御籤では? くじ は 籤(くじ) でしょうけど 籤に御をつけているのではないか つまり 御籤(みくじ) そこにさらに 御(お) をつけて 御御籤 なのではないか そう思ったので(バイト中に グーグル先生に聞いてみました まずはwiki先生 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%98 以下引用文 おみくじ おみくじ(お神籤・お御籤・お仏籤・御神籤・御御籤・御仏籤・おみ籤またはみくじ・神籤・御籤・仏籤(みくじ))とは神社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤である。「みくじ」は「くじ」に尊敬の接頭辞「み」をくわえたもので、漢字で書くときは「御籤」とするか、神社のものは「神籤」、寺のものは「仏籤」とする。ただし厳密には問題があるが、区別せず「神籤」とすることもある。 引用ここまで 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/o/omikuji.html によると 以下引用 おみくじの「お」「み」は、「おみき」「おみこし」などと同じ接頭語で、「み」を「神」と書くのは当て字。 引用ここまで だそうです つまり 私の推測が当たっていたということ (;^ω^)スゲエ 今日の私ってば冴えてるね⑨ おまけ 並べるとこう お神籤→御御籤 お神輿→御御輿 お神酒→御御酒 | カレンダー
カテゴリー
スポンサードリンク
最新コメント
最新記事
(02/13)
(02/12)
(02/12)
(02/12)
(02/11) 最新トラックバック
プロフィール
HN:
シーラさん
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
P R
|